
今回は僕が作っているブログのサムネイル画像の作り方を簡単に解説するよ!

どんな感じのサムネイルかは下記のリンク集にまとめてあるので参考にしてね!
ちなみにサムネイルっていうのはトップに表示される画像のことでThumb nail(親指の爪)という意味で、それくらい小さく簡潔という意味らしいよ!

正直僕は結構面倒くさがりで、いちいち工夫したりできないのでやり方を2つぐらいに絞って使い分けています。

なので、そんなにおしゃれだったり、凝ったサムネにはなっていないけど同じようなタイプの人には参考になるんじゃないかと思います。
※ちなみに最初の方に投稿した記事は画像どん!!だけで、サムネイル作成は特にしていませんでした(笑)
この記事ではこんなことが得られます。
- サムネイルを作りたいけど、凝った方法は自信がない…という人向けの方法
- 画像の入手方法や実際に使っているソフトについても解説
まずざっくりとした流れ
最初にざっくりとした流れだけ説明します。
- 画像を基にするか、デザインするかを決める
- 画像を使う場合は画像を入手する
- サムネ作成ソフトでサムネイルを作成
これだけです。非常にシンプルで単純作業にしているので、一つのサムネイルにかけている時間はせいぜい10分~30分くらいです。(だからお前のブログは伸びないんだよ!と言われると耳が痛すぎてちぎれてしまいそうですが)
画像を基にするか、デザインするかを決める
記事のテーマに沿って、例えば育休の話なら赤ちゃんの画像とか、英語のSpeechの記事ならマイクの画像とか、そういった下地画像が使えそうだと思ったら画像を取ってくるし、あまりそういうのがなさそうなら下地は別のデザインを組み込んでいます。
ちなみに下地画像を使っているのはこんな感じ


一方でデザインを組み込んでいるのはこんな感じ


どちらがいいかというのは記事のテーマが具体的な抽象的かで判断するといいと思います。
画像を使う場合は画像を入手する
僕がよく使うのは①自分で撮った画像、②いらすとやで探した画像、③O-DANで探した画像の3種類です。②、③はいずれも著作権フリーの画像をダウンロード可能なサイトなのでよくお世話になっています。(いつもありがとうございます)

①で対応できる場合は①、そうでない場合、②はイラスト、③は写真を探す目的で使っています。たいていは両方のサイトで同じキーワードで検索してみて、イメージに近い画像が見つかった方を採用しています。
サムネ作成ソフトでサムネイルを作成
僕がサムネ作成に使っているソフトは2つだけです。
CanvaとPower Pointです。
Canvaは無料で登録・使用ができる画像編集ソフトで、使い方も非常に簡単です。
下記のサイトに登録したら、右上の”デザインを作成”を選択すると、画像を編集するか、デザインを作るかを選ぶことができますので、前述のとおりどちらかを選んで、あとは文字を配置したり、フォントや大きさを変えたりするだけ。
Power Pointは僕が使い慣れているという理由で使っています。
Canvaだと吹き出しとか図形関係の自由度が低い(僕が使いこなせていないだけかも?)ので、そういう工夫がしたいときにはPower Pointを使っています。
文字については基本的に記事のタイトル+キーワードをバランスよく配置することだけ考えています。
実際の作り方(Canvaの場合)
最後にCanvaで実際にサムネイルを作成しているところをスクショで説明していきたいと思います。
まずはログインしたら右上の”デザインを作成”をクリックします。(ちなみにあなたのデザインというところに過去のデザインが残るので、これをいじることもできます)

今回は写真をベースにするので、”写真を編集”をクリックします。デザインを組み込む場合はサイズを選びます。

“テキスト”をクリックして”見出しを追加”等からお好みのテキストを配置します。他にも”素材”なども使えるので色々使ってみるといいと思います。

文字を配置したら完成です。Canvaは色々と面白いフォントが使えるので、気になる人は是非チェックしてみてください。

ここまで10分もかかっていません。もっと凝りたい人はいくらでも方法がありますが、まずはこれくらいできれば十分かなと個人的には思います。
まとめ
今回は僕が作っているサムネイルの作り方をめちゃくちゃ簡単に説明してみました。
ちゃんとやっている人からすると、なんだそれ!?という内容かもしれませんが、みんながみんなサムネイルに凝る時間や労力があるわけではないと思うので、手抜きかもしれませんが僕のやり方を共有させていただきました!
もっとこうしたらいいのに、というアドバイスがあれば是非教えていただきたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!何かわからないことがあればコメント欄で教えてください!
コメント